体が冷える原因 低体温

年々、日本人の平均体温が下がっています!
医学辞典に載っている50年前の「日本人平均体温は36.89℃」と記されていますが、今は男女問わず、35℃台の人が多く、36.50℃以上の人は例外といってもいいほどです。

 

この50年の間に、日本人の平均体温は約1℃下がってしまったのです。

 

熱がある(=体温が高い)といえば、人はたいてい体を気遣いますが、体温が低いことには無頓着です。しかし、低体温を甘く見てはいけません。低体温によってどのような弊害があるかといえば、まず考えられるのが 「肥満」 です。体温が下がると血行が悪くなり、老廃物や水分を排出する力、脂肪を燃やす力が弱まります。すると水分や脂肪が蓄積し、肥満になります。

 

また、体温が1℃下がると免疫力は30%以上低下します。
これは、あらゆる病気にかかりやすく、治りにくいことを意味します。

 

 

では、どうしたら体温を正常値(36.5℃)まで上げられるのでしょう・・・?

 

それは、体を冷やさないこと。
そして、積極的に温めることです!

 

 

体温が1℃上がると基礎代謝量は12〜13%上がります。運動をして筋肉をつけると基礎代謝量が上がり、脂肪が燃焼しやすくなる というのはダイエットの基本中の基本ですが、低体温の人は、頑張って筋肉をつける前に、体温を上げて基礎代謝を活発にすることが先決です。体脂肪は、体が冷えているときよりも、体が温かいときのほうが燃焼しやすいものです。どのようなダイエット法を試すにしても、まずは体を温め、脂肪が燃えやすい状態にすることが大事です。

 

体を温めることは、それほど難しいことではありません。
食事の摂り方や入浴法、適度な運動、服装など、ちょっとした生活習慣でできることです。
即効性のある方法もありますので、ぜひ試してみてください。

 

体が冷える原因 低体温記事一覧

現代人の体温は、なぜ下がってきたのか平均体温が下がることで起こる弊害は明らかになっても、その原因がわからないと対策も立てにくいものです その理由とは・・・?約50年間には平均36.89℃あった日本人の体温が、現在では約1℃低下しています。その体温低下こそが代謝を悪くさせて肥満になったり、免疫力を低下させて、さまざまな病気の要因になっています。では、なぜ?現代人の体温はこんなに低くなってしまったので...

冷え から守るには「冷え」の恐ろしさがわかったところで、冬の寒さが変わるわけではありませんならば、積極的に体を温める方法を実践していきたいところです体を「冷え」から守るには、体が冷える原因と逆のことをすればよいのです。とはいえ昔の人のように、手間のかかる家事をしたり、車や電車をあまり使わない生活に戻ることは現実的ではありません。また、冷房を避けたいと思っても、避けられない場合もあるでしょう。それゆ...